先週末、やっとこさ整理収納アドバイザー1級の試験を終えましたー!
.
.
.
昨年の6月に2級受講して、8月に1級予備講座を受講して、
12月にまさかの1次不合格してからの2月に合格して、2次の4月まで長かったー!!
講座も試験も頻繁に開催されているものではないし、(大阪は多い方だと思います)人気の資格だからか結構すぐに満席になるんですよね。
それに1回落ちちゃったもんだからこんなにかかってしまいました・・・。
あ、まだ2次合格していないので、まだ続く可能性もある。。ぞっ。
時間と費用面があれば、間を空けずに一気に取ってしまうほうがいいかなっと思います。
.
.
.
ちょっとだけ、2次試験はどんなものかと言いますと。。
試験はプレゼンテーションです。
発表資料を用意してみんなの前で発表します。
みんなといっても小グループですので、3~5人と試験官にです。
しかもみんなは発表中もコメントを書かなければならないのでほとんど下を向いてくれています(笑)
みんなを見てしゃべろうと思っても目はほとんど合いませんのでご安心を~
.
プレゼンというとパワーポイントで映し出さなければならないのかとか思っちゃいますが、最近その発表方法はできなくなったようで、みんな紙の資料です。
手書きも方も分かりやすくまとめられていましたし、難しいと心配することないですよ~
詳しいことは1次試験で教えてくれます◎
.
プレゼンがネックで1級受けないって方、多いみたいなのでちょっとでも参考になれば!整理収納を誰かに伝える初めての場が、試験で与えられるって有り難いなぁと思います。
.
グループの方の発表を聞きながらも、改めて勉強になる部分がたくさんありました。
自分の発表も大事ですが、他の方の発表も楽しみに、これから受けられる方は2次頑張ってください!
(まだ受かっていませんがね笑)
.
.
.
あと、気になる服装ですが、スーツみたいな人はほとんどいません。
ちょっとキレイめくらいで十分だと思います。
まぁでも見た目は印象に大きく影響しますから、清潔感はあったほうがいいと思います。(アイロンかけるとかね)
ちなみにわたしは白シャツにブルーのパンツに革靴で行きました!
.
.
.
.
さ!ここで一区切りついたので、後回しにしていたインテリアコーディネーターに手を付けようかな~。
今年の受験は無理だろうから、来年に向けてぼちぼちしよう。
.
新しい家には、勉強できそうな場所がいくつもありそうだから、お気に入りの勉強スポットを見つけよう~。
思いの外、長くかかってしまっている整理収納アドバイザーへの道。(まだ途中・・・)
.
.
.
前回、不本意な不合格を頂戴して2か月。。
基本に返ってテキスト読み直しからした結果、理解度はあがったんやろうね。(曖昧)
1度目と2度目の手応えは正直1度目のほうがあったけど、今回無事に受かっていました~!
合格率の高さ故、そんなに喜ぶことでもないんだけど。哀
早速、来月2次試験受けてきます!
.
.
.
2次試験はプレゼンです。実はちょっとずつ準備はしていたのであと1か月でまとめていきたいと思います。
しかしこれ、子供が居たりもっと忙しい仕事されておられる方はプレゼンの準備とか大変だろうなぁ。。
詳しい内容は控えますが、プレゼン資料の提出はA4用紙のみなので、パワーポイントやパソコンが使えなくっても極論手書きでも大丈夫ですよ!
あまり情報や文字は詰め込み過ぎず、見やすい資料にしようと思っています。
.
.
.
.
整理収納アドバイザーになれた暁には、自分の名刺を作ろうと思っています。
まだまだ実際に何ができるか具体性はないけれど、お客さんの新築計画の時に役に立つと思うんですよねぇ~!ね!
引っ越しの時が一番の整理のチャンス!
理想はオウチだけじゃなくって収納の面でも叶えたいものです。
収納を整えることは、暮らし方に直接関わると思っています。
.
.
.
でももし、建築と収納でバトルになってどうしようもない時は、建築を優先して収納はスキルでなんとかすると思います(笑)
(それなら建築のスキルでなんとかしてやるよ!!っとあっちから聞こえてきそうですけど、そういう意味ではなくって笑)
収納はライフスタイルなんかによって流動的です。
新築の時の状態でがちがちに固定してしまうと収納で遊べなくなっちゃいますしね。
その点、建築は動かすとなるとオオゴトです。
っというか、せっかくの建築家が建てる家だもの、そちらを楽しみたい。
なぁ~んてわかったようなこと思いながら2次の準備しま~す◎
恥を忍んで書きますね

.
.
1次試験に再チャレンジしてきました!
.
.
うー。。
とは何度も思いましたが、思ったところで受かるまい。
前回の教訓をもとに、教科書重視で勉強しましたよっっ。
.
.
まぁ、でも前回と今回で出来が違うかと言われるとそうでもないし、
今回もまた受かったか落ちたか読めない試験でした。
.
.
.
.
今後受験される方のために(もしかしたら再々チャレンジのわたしのために)気づいたこと書いておきますのでご参考までに~◎
☆アプリもいいけどやっぱりテキスト!!
問題集や過去問集がない資格なのでアプリは必須な気もしますが、アプリだけやっていても答えられない問題が多い印象です。
小学生の国語の穴埋め問題みたいなのが多いです。
独特な言葉の言い回しや、キーワードはチェックです◎
アプリは総点検向けかな。
.
.
.
☆全部正解みたいな間違い探しだったり、文章がわかりにくかったりしてもイライラしない(笑)
試験後のトイレでは受験生さんの試験への批判が飛び交っていました(笑)
まぁ、大学受験の現代文ではないですからどうもちょっと読みにくい。文章の構成から答えが導き出せるほどルールに則った文章ではないので、やっぱりテキストの独特な言い回しとかに読み慣れていないと難しいのかなぁ。
問題の難易度が高いんじゃなくって、解答するまでの難易度がちょっと高い気がする・・・。ごにょごにょ
試験慣れしている人ほどつまずくと思われます(わたし)。
じっくり読み込んでいると時間が無くなってしまいますので、「う~~~~ん」と思ったら飛ばして次へ!が正解です◎あとでじっくり解きましょう~
.
.
.
☆できれば2次の準備はお早めにがよさそう
大阪であればだいたい1次の2か月後くらいに2次があります。
先に合格した予備講習で一緒だった方たちも準備に追われていました。
受験される方は大概お仕事をされていたり、育児をされているでしょうから1次を受ける時点で2次の準備はされているほうがいいかと思います。
・・・とは言っても1次試験でしか2次試験の内容は明かされません。
なのでここで書くことは憚れますが。
1次が終わればすぐ準備!が正解ですね◎
.
.
.
☆忘れがちな試験に大事なもの
腕時計
ストールなどはおりもの
冬ならカイロ
シャーペンの芯
11月と2月に受けましたがどちらでも暖房は効いていなかったと思います。
暑すぎても困るのでわたしにはちょうどよかったのですが、ストールをはおっていないと寒かったです。
寒がりさんはぜひご準備を◎
.
.
.
.
.
土曜日に試験を受け、日曜日は主人が京都マラソンに出るので応援に行ってきました!
疲労骨折をしていたので遅いペースだろうと思っていたら前半超好ペースで初めの応援箇所は間に合いませんでした(笑)
途中無事に見つけられました◎
でも昨日は寒かった~~

.
.
.
今週末からいろんなことが進みだします!
風邪は早く治してしっかり進みたいと思います!
もうトンと記事に出てこなくなったインテリアコーディネーター資格への挑戦。
それもそのはず、勉強をやめていました!(暴)
.
.
前回の更新が3月末で、その時に過去問の上巻を終えていたようなのですが、ちょうどそれくらいから整理収納を勉強したいなと思うようになりまして。
あ、今はこっちやな!って。
両立もできたんでしょうけど、わたしにとったらどちらも初学なので、無理にいっぱいいっぱいになることもないかなっと。(興味のあること1本に突進したらあとは放置になる・・・)
.
.
.
そんなこんなで中断していたインテリアコーディネーターの勉強を再開することにしました!(というかすでにしております!)
.
.
.
先日、整理収納アドバイザー1級の1次試験を受けたので無事に受かれば2月に2次試験です。
順調にいけばここで一区切りつきます。
なのでやっぱり2016年はインテリアコーディネーターに挑戦しなきゃなって思っていました。
.
.
建築もインテリアもこれまで関わってこなかった分、知識がないと自覚しております。そして裏付けされたセンスがないことも。。
これからどういった形で主人の仕事に関われるか未知数ですが、話や感覚は合わせておきたいなと思ったんです。
「○○の○○チェアが合うような空間に・・・」とか言われてすぐ理解できるような!(例が思いつかなくてすみません。)
.
.
あと、やっぱり知識ってとても必要だなってこれまでの資格勉強で気づきました。
資格を取っただけでどれも実践的には何もできてないけれど、自分からアウトプットされるナニカにはその身になった知識の切れ端が乗っかってくるもんです。
知識を習得したからこそできること、できないことがわかったり。そこから悩み始めることができたり。
頭でっかち且つアウトプット左脳派のわたしは一旦詰め込むのが向いているようです。
.
.
.
で!2016年からと言わずに始めてしまえー!っと今月から再開しておるわけです。
.
.
これまでの、キッチンスペシャリスト、住宅ローンアドバイザー、整理収納アドバイザーの反省から今回はきちんとテキストベースで進めています。
昨年は約1か月で上巻の過去問を終えたみたいですが、今回はきっともっとかかると思います。
.インテリアコーディネーターへの道 ② : SF archi labo staff's blog -双六問屋-
.
たぶんね、受かるための勉強なら過去問をとにかく回す方がいいです。でもね、問題を覚えちゃうんですよねー(笑)知識から引っ張り出した答えじゃないと残るものが違うだろうなって思ったんです。
.
.
今回もまた製図がネックになりそうな予感!
キッチンスペシャリストより高度な技術が要りそうな気がするー。。
過去問見たら、キッチンを含んだ計画を書かなくてはならないようなので、キッチンの勉強はここで役に立ちそうです!
.
.
.
前回の記事では歴史の分野は面白味がないって書いてましたけど、いまちょうど歴史のところで面白くテキスト読んでます。
なんだろう、この変化は(笑)
相変わらずヨコモジは苦手ですがね。
.
.
またしばらく電車勉強族になります◎
過去問がとても重たいけど、がんばってみまーす!
.
.
おまけ

帰りにちょこっと見てきたルミナリエ!
.
.

最近「キッチンスペシャリスト」のキーワードからブログに来て下さる方がとっても多くて嬉しいです!
今週末が試験なのですね!
.
.
こちらにもリンク貼っておきます◎
..
..
キッチンスペシャリストって?
.
キッチンスペシャリスト合格記
..
..
自分が受験したときに情報量の少なさに(資格のマイナーさに)苦労したので・・・。
少しでもお役に立っていますように。。
.
.
学科はともかく、実技は今年どんな傾向になっているのかわかりません。なのでどんな問題がきても自分が書けるものを持って臨んでくださいね!
なんとなくですけど、今年もLDKでの計画が出そうですよね・・・。「キッチン!」だけの空間よりLDKの繋がりを重視した空間計画が昨今多いですし。。
.
.
.
体調に気を付けて頑張ってくださいね!!
KSの方もIC実技の方も!!
わたしは来年ICチャレンジします~!
いよいよ12月!
.

今シーズン早くも2回目の風邪をひいてのスタートになってしまいました。
.
.
.
そんなまだひきかけのころに受けてきましたよ!整理収納アドバイザー1級1次試験!!
.
.
これから受けられる方のために、そして落ちた時のわたしのために忘備録しときます。
.
.
最終の試験勉強はアプリでの問題のつぶしこみと重要ワードの復習に努めました。
受けた感想としては、、、
.
.
.
う~ん、難易度が高いわけではなかったけれど
「ん?この問題は何をみられているの?」
「この言葉を穴埋めにする?え、合ってる??」
と問題ごとに立ち止まってしまうことが多い試験でした。
「学問」としての試験ではないのでそんなものなのかなぁ。
.
.
.
もし落ちていたら、次回はアプリよりテキストの読み込みを重点的にしようと思います(笑)
ということで、次回受けられる方がいらっしゃればアプリと同じくらいテキストでの勉強をおススメします。(あ、でも個人的にはアプリは必須だと思います)
あと、表や図で出てくるアレヤコレ(詳しく言えないけど)は必須記憶事項です、必須!あれがあやふやだと落としていた点数大きかったと思います。
.
.
.
あー、受かっているのやら落ちているのやら。
いつもならだいたいの手応えでわかるんやけど、この試験はちょっとわかりません(笑)
受かっているといいな~♪
.
.
それにしても月末の平日だというのに受験者の多さにびっくり!休みとりづらいだろうに。。
予備講習の時の仲間と会えるかな~と楽しみにしていたのに、あまりの人の多さに探し出せずで残念でした。
.
.
あと、この時期の試験は体温調節できるものと乾燥対策大事です◎
.
.
.
来年の資格取得の予定は、
無事に受かれば整理収納アドバイザー1級2次!
インテリアコーディネーター!(ついに!)
ライフオーガナイザー1級も取りたいなぁ。。
といったところです♪
8月に予備講座を受け、10月から本格的に(いや、ぼちぼちと)復習を始めました。
アプリが主体の資格勉強は初めて。
電車の中で気軽にできる点はとってもいいです。
立っていてもできるのがいいですね。
電車勉強族には助かります。
が!ペン片手に問題集と向き合って書き書きできないもどかしさはあります。
きっとアプリだけでの勉強は、要する知識量(勉強するべき範囲)がこのくらいまでが限度な気がします。
これ以上になるとやっぱり問題集か過去問が欲しいですねぇ。
回答方式もすべてマークシートになり、
2次試験の論文もなくなり、なんだかナイスタイミングで受験するわけですが、
気を抜きすぎてうっかりなパターンが懸念されるところです。
いやぁ、しかし、講習のあとに資格の勉強するっていいですね!いつも孤独に独学してきたので受験仲間がいたり先生がいたりという環境が嬉しいです。
予備講座から少し時間が空いたせいもあり、「あぁ、これはこういうことだったのか~」と再度目からうろこなことも多々。(しっかり覚えていなきゃなんですけど・・・)
「使わないもの」「とっておくもの」のための場所を確保したくなりますが、
整理にしても、収納にしても「『今使っているもの』をいかに使いやすくするか」が目的でなきゃなんですよね。
毎日使っているはさみをどこにしまったら一番効率がいいか!
毎日履くパンツをどう置いておけば散らからないか!
こうやっていつも考えられたら「暮らしが整う」ということに繋がると思うのです。
でもそうやって考えられるには、『今使っているもの』をほかのものとわけることがまず大事です◎
・・・っと、書きながら頭の中整理~◎
おまけ

野球もシーズンが終わってしまいましたねぇ。
我が家のネットショッピングはyahoo派なのでソフトバンクの優勝をいまかいまかと待ち・・・!
年末に向け掃除用具やキッチン用品の改革(大げさ~)を企んでおりましたので、賢くお買い物できて嬉しいです。
また紹介させてください~
久しぶりに資格ネタでこんにちは!
無事に申し込みができまして、整理収納アドバイザー1級試験を11月に受験することにしました!
(すぐ定員になってしまうようなのでお早目に~!)
この試験、2次まであり2次は年明け。
最近試験の形態が変わったとかなんだとか相変わらず情報が少ない中での資格試験ですが、記録に残しながら頑張りたいと思います!
前にも書いたように、この試験は整理収納アドバイザー2級取得者で1級予備講座を受講した人が受験できます。
ライフオーガナイザー1級は3回の認定講座を受講するのに対し、整理収納アドバイザー1級は予備講座の受講と1次試験と2次試験があるというわけですね。
この資格の勉強で一番困るのは過去問や問題集がないこと。
これまでの資格勉強は過去問中心にやってきたのでちょっと不安ではあります。
メインの教材はイマドキなんだかどうなんだかアプリ問題集です。
手軽にクイズ形式で解答できるし問題の掲載ページも載っているし電車がメインで勉強するわたしには嬉しいところもあるんだけど・・・。
やっぱり紙ベースの方が頭に入るアナログタイプです(笑)
アプリにはチェック機能があるので、そのチェック箇所をテキストで確認してノートにアウトプットするのが効率いいかなぁと思っています。
2級のように簡単に取得できないので、気を引き締めていかねば!!
予備講座で同じ班だったみんなも受験するようで、会場で会えるかなぁ~と楽しみです。
住んでる場所も暮らしも違うみんなだったし資格取ってからどうするかも全く違うと思うけど、同じところ目指してる友人ってなんだかいいなぁ。
1級試験受けるブロガーさんいたら頑張りましょう~!
忙しくたってなんだって「武器はたゆまぬKUFU」です!
時間と場所とお金を作って行けるはず★っと思ってます。